Blogs

【家庭科】世界の家庭料理に挑戦しました!

2025.07.17

高校2年生の家庭科で、

「世界の家庭料理を作ろう!」をテーマにした調理実習を行いました。               授業ではまず、生徒たちがグループごとに各国の家庭料理について調べ、               料理名・歴史や文化的背景・栄養バランス・調理手順などについてのレシピ作成を行いました。

例えば、                                           イギリスの「フィッシュアンドチップス」や、韓国の「ホットク」「ビビンバ」、           イタリアの「ミネストローネ」など、多彩な料理が紹介され、どれも魅力的な内容でした。

その後、生徒全員による投票で、実際に調理実習で作る料理を決定しました。

🍳 実習当日の様子

調理当日は、どの班も協力しながら手際よく作業を進め、“世界の味”を自分たちの手で再現する楽しさを感じていました。

第1回調理実習 リハマカローニ・ラーティッコ

第2回調理実習 シナモンロール

第3回調理実習 関東風肉じゃが

第4回調理実習 ホットク

初めて扱う食材や調理方法に戸惑う姿も見られましたが、
「こうやって世界の食文化を知れるのは面白い」
「また家でも作ってみたい!」
といった感想もあり、学びと実践がしっかりつながっていました。

完成した料理を試食した後は、それぞれの料理について感想を共有し、                     

「食」を通じた異文化理解も深まりました。

今回、行ったメニュー(日・韓・英・中国語訳)のリンクを貼っていますので見ていただき、是非ご家庭でもチャレンジしてみてください!

【実習メニュー】

第1回調理実習 リハマカローニ・ラーティッコ 家庭基礎 調理実習-1.docx

第2回調理実習 シナモンロール・ギリシャヨーグルト 家庭基礎 調理実習-2.docx

第3回調理実習 関東風肉じゃが 家庭基礎 調理実習-3.docx

第4回調理実習 ホットク 家庭基礎 調理実習-4.docx

🌍 教員より

家庭料理はその国の歴史・文化・価値観が詰まった“生きた教材”です。

今回の授業では「知る・選ぶ・作る・食べる・ふりかえる」という一連の流れを通して、       生徒一人ひとりが世界をより身近に感じることができたのではないかと思います。

今後も、生徒たちの“自ら学ぶ姿勢”と“生活力”を育てる授業づくりに取り組んでいきます。